fc2ブログ
箕面の思い出 センダン
谷津干潟のバス停の木に花が咲いてるよ。と友人Dさんからメール。センダンの花が満開でした。
2月4日(悲しい吾亦紅の歌)センダンの実?からこんな不思議な花が咲きました。小さな花がびっしり。

大阪箕面中学は2年で転校したので卒業 はしていない。
でも、同窓会誌の「青嵐」が送って来ると懐かしくて記憶が蘇る。

学校は歩いて20分ほどのところにあった。
当時、1学年が8クラスもあって、毎日行われる朝の運動場での朝礼は壮観だった。
今、考えると、まだ男尊女卑の時代かなあ。男子生徒が前に2列。その後に女子が2列並んでいた。
なんで男子の後ろに女子なんだ‼︎。と令和の今なら思うかも。でも、昭和はまだ疑問とも思わない時代だった。
号令をかけて並ばせるのは生徒会長で、出席を取るのはクラスの書記が担当していた。
終わると先生にバトンタッチ。大阪府下ではレベルが高い学校だったそうだ。(知らなかった)

箕面という地名は、人気俳優菅田将暉の出身で、お陰で今は少し有名になっているかな。
風光明媚で、駅を降りると目の前に小高い山がせまり、滝・紅葉・もみじの天ぷら等が、当時から有名だった。
でも、天ぷらは観光客へのお土産用で我が家では買って食べたことがない。
頂上にある滝は「日本の滝百選」にも選ばれている。

そんな観光地に一度だけ悲しい事件があった。
滝道(たきみち)には、1951年集中豪雨があり、箕面の初代警察署長合田百一さんが
濁流で流された人の救出活動中、3名の部下と共に濁流に飲み込まれて殉職した。
合田さんは知っている方だったので、すごいショックだった。
その後、滝の近くに合田さんの記念碑が建てられ、碑には「温厚で責任感が強く、情けに厚い人で町民や部下から
慕われていた」と書かれているそうだ。 (箕面の滝案内・ウキペディアから)
が、碑は何故か事件から約36年後に建立されたので、私は見たことがない。
小学生の娘さんがいたけど、その後転校されたのか箕面中には来ていなかった。

そして、この箕面の滝は1300年以上前に、役行者が修業した場所とも言われている。
もし、黒須紀一郎の小説にある主人公「役小角」の修業場なら、すごいことなんだけど。
               

どうぞ拍手とはがき絵に2箇所クリックしてください。
コメントを書く画面が出ますので出来ましたら感想をお願いします。クリックだけでも嬉しいです。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.05.14
コメント記入欄

箕面の想いではいいですね~。私も忘れることはありません…。天国に行っても箕面中学時代のことは思い出していると思います…。

Macha | 2023.05.19(Fri) 18:04:11 | URL | EDIT