
逢いたいと思う気持ちを押さえつゝ たゞたゞみている花びらの舞 (桜の散る様子を見て。短歌のつもり)😂
”せんせ〜い‼”︎ 笑 最下位かな(TBS の人気番組プレバト‼︎より。先生は夏井いつき先生のこと)
久しぶりに短歌に頭を使って作ってみた。
3日の月曜日は少し風があって、家の前の桜の大木から、ひっきりなしに花びらが舞い落ちて
庭は、まるでピンクの雪景色になっている。幽玄の世界だった。
俳句や短歌は小学校の時、よく書かされていた。文集を作っていた学校は大阪の「箕面北小学校」
担任は男の先生で「双葉」というタイトルで、学級文集を出していた。
生徒以外にも、保護者からの投稿も載せてあり、母の短歌を一句だけ覚えている。
かくれんぼ 沈丁花の陰に 女の子
俳句かな。確か5・7・5の後に7・7がある短歌だったと思う。
隠れたつもりでも、赤いスカートがチラッと見えている様を書いてあったと記憶している。
庭に沈丁花の木が2本あった。大きくなって、こんもりとした沈丁花の後ろは
格好の隠れ場所に使っていた。つまり隠れていた女の子は私のこと。
その頃、母が作ってくれた真っ赤のスカートが、派手で履くのが恥ずかしかった。
また、恥ずかしいことを恥ずかしくて母に言えなかった。笑
この恥ずかしいという気持ちは、大人になってもいろんな場面であり、
気持ちを知られないように、真逆の態度を取ったりして、後悔したことが何度もある。
文集に男の子のM君が、丁寧な作文で、ちゃんと敬語を使って書いていたのも覚えている。
お母さんではなく「お母さまがおっしゃった」と、とても丁寧。
文集は残るものなので、「よそ行きの言葉」で書くのが当時の常識だったのかもしれない。
M君、大人しい子だった。大人になってお会いする機会があったが、営業マンでお話も上手だった。
どうぞ拍手とはがき絵に2箇所クリックしてください。
コメントを書く画面が出ますので出来ましたら感想をお願いします。クリックだけでも嬉しいです。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします。

にほんブログ村
2023.04.05