fc2ブログ
市議会を初めて傍聴

市議会の一般質問を初めて傍聴した。議場も、傍聴室も新築の市庁舎なのできれい!
傍聴室は6階、廊下からは習志野市の街並みが綺麗に見渡せる。
傍聴者は私以外に8人くらいの人がいた。途中で帰る人もいて、全部で10人くらいかな。
今回は市の不祥事の問題がテレビ新聞で問題になっている。だからもっとたくさんの傍聴者がいると思った。
市長も傍聴者が少ないのはホッとしたのではないだろうか。
午前中で帰るつもりが今日は革新系の議員3人だったので、なんとなく4時までみてしまった。

傍聴した感想は、
▶︎「聞いてはいたが、大変な世界だな」と思ったのが感想。形式ばっている所もたくさんあった。
質問と回答をまとめてしていたが、一問一答形式の方がわかりやすくていいのではと思う。

▶︎傍聴の際の規則(注意)が最初にメモを渡された。が、共感の拍手や終わってからの拍手は活気があって、
議場と市民との一体感もあり、いいのではないだろうか。野次はだめだけど。

▶カメラは後ろから撮影している。職員はこちらを向いて座っているので、市長を含めて全員が見える。
前に大きなモニターがあって、発言者はアップで映る。
時々カメラを回して座っている議員さんたちも発言している議員だけでなく、全員を映して欲しい。

いろいろ形式ばった決まりがあるけど、質問はやはり晴の舞台だし、唯一議員の役目を披露できる場。
自分の投票した人がどんな質問をして、どんな議員の役割をしているのか、一度見学するのも市民側も務めではないかと思った。
と言う自分も傍聴が初めてなので反省。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.12.07
鉄橋をわたると涙がはじまる…石橋正次 最近夫の夢をよく見る。呼んでいるのかな。

   あの人に会いたい たまらなく会いたい…は舟木一夫の高原のお嬢さんより。今、この歌を聞きながら描いている。

   秋深し千日草の咲く庭で 君が話すは夢か誠か  短歌のつもり😂

ユザワヤに画仙紙のハガキを買いに行く。
途中、畑の中に綺麗な花がゴミと一緒に捨ててある。
丸いピンクの千日草だった。誰もいないので黙って畑に入って、2〜3本もらってきた。

332号線は騒音がすごい。歩行者があまりいないので歌いながら歩いた。
歌は鉄橋をわたると涙がはじまる。石橋正次の歌は最近の私のお気に入り。

  鉄橋わたると君の家が見える
  汽車から飛び降り もう一度逢いたい
  若い二人つらい二人 結ばれぬ恋に…
  君を捨てて愛を捨てて ふるさとを捨てて
  鉄橋わたると君の家が見える 俺を呼んでいる
(丹古晴巳作詞・叶弦大作曲)
            
汽車から飛び降りもう一度逢いたい…。 すごい台詞だな。
youtubeで見つけて何度も聴いているけど、何度聴いても飽きない。
石橋正次は声がいいし、歌がとてもうまい。
俳優が本業だそうだけど、歌もいい、雰囲気もいい、若い頃より素敵になっている。
もっとテレビにも出て歌って欲しい。
今日1日7000歩だった。ちょっと歩きすぎか、疲れた。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村  コメント(1)
2023.12.02
北朝鮮の拉致問題の解決で巻き返しを 
中学3年・孫の作品の粘土細工。なぜか尻尾が2本ある。ドーベルマンかな。私にはちょっと、こわ〜〜い

   待つほどに悲しみ増して日々すぎる 今なにをして暮らせばいいの  短歌のつもり😂

岸田政権の支持率を巻き返したいなら、北朝鮮の拉致問題の解決しかないと思う。
「私が解決するんだ」という、強い決意を持ってぜひ取り組んで欲しい。

これは歴代総理が誰もなし得なかった問題だ。

岸田さんが思い切って北朝鮮に乗り込んで解決し、
そして、北朝鮮と文化交流やスポーツの交流ができたら大きな巻き返しになるのでは。
「北風か、太陽か」なら、ここは太陽で。
とにかく拉致問題には必ず取り組んで。それも、早急に。
これがもし成功したら、それこそ大きな巻き返しになると思います。
横田早紀江さんの願いは日本中の母親の願いでしょうから。

「財務副大臣神田憲次が 税金滞納、
法務副大臣柿沢未都途が 買収疑惑、
文科省の政務官山田太郎が 不倫問題、
消費者庁担当の副大臣がは韓鶴子総裁と何ども会ってた。
つまりこれほど『不適材不適所』な人事をやった、
岸田さんは政権にとっても相当深刻な事態だろうなと思いますよね」

11-19のサンデーモーニングでの青木さんの分析がとても的を得ていた。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村  コメント(2) 
2023.11.29
エメラルドの月

        現実はどうしていいかわからない 心の奥のもどかしさかな  😂(短歌です)

1)あなたの頬にぽっつりと  僕の涙が落ちたっけ
  月の光はエメラルド  涙の色もエメラルド
  ああ あのくちづけを  あの人は今も覚えているだろか
   西沢 爽 作詞 遠藤 実 作曲
                                 (歌:三島敏夫・森本英世)
                             
富士銀行八重洲口支店にいた頃、夏、1泊でキャンプ旅行に行った。
その時、Nさんに教えてもらった歌で「エメラルドの月」と言う。

なぜかテレビでも、youtube でも聞いたことがない。
大好きな歌の一つで、今でも時々思い出して歌っている。西沢爽の歌詞もいいし、遠藤実の曲もいい。
が、何かちょっと訳ありの歌詞。西沢爽は文学博士の肩書きを持っている。

Nさんは背がスラリとしたイケメンで明るくて性格もよく、出納係のベテランで、
彼のことを悪くいう人はいなかった。
1万円札を孔雀の羽のように広げて、得意そうに札勘(札勘定のこと)していたのを思い出す。

お父上が日本画家だそうで、私がいつもお昼休みとかに「美術手帖」という月刊誌を読んでいたので、
「kiriちゃん、絵が好きなんだね」と言って
内緒で「おやじの絵」をわざわざ持って来て見せてくれた。

Nさんは、支店に相思相愛の人がいてお似合いだなあと思っていたけど破局してしまった。
理由はしらない。
私が銀行をやめてから、4〜5年経ったある夜、偶然西武線の電車の中で会って、びっくりした。
彼の家は中央線なのに…と不思議に思ったけど、聞けなかった。
本当に久しぶりで、懐かしそうに笑ってくれてたが、どこか寂しげだった。

その後、一度も会わないまま…だいぶ経ってから亡くなったと人づてに聞いた。
病気かなあ。まだまだ若かったと思う。心が沈んでいく。
今でもこの歌を口ずさむと、彼のことが頭を掠める。

2)どうしていいかわからない そっとあなたはうなだれた
  白いうなじはエメラルド こぼれる花もエメラルド
  ああ あのくちづけを  あの人は今も覚えているだろか
   (3番まである)

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村  コメント(1)
2023.11.22
宝塚歌劇団の会見に思う

白菜を買っては見るが料理せず いつもしおれた鍋料理かな 😂
冬は手元にあると安心で、つい買ってしまう。これも早く料理しないと。

宝塚 おお宝塚 宝塚 乙女の夢よ千代に八千代に (天津乙女・春日野八千代)


子供の頃、大阪の箕面に住んでいた。
石橋駅で乗り換えて、宝塚駅はすぐだった。
宝塚歌劇にはよく通って、いつか姉妹3人共、歌劇に夢中になってしまった。
まだ子供だったのに、親がよく宝塚をみせてくれたなあと、今思うと感謝でしかない。

中学2年の終わりに、父が「東京へ引っ越しが決まったぞ」
と言った時は、宝塚がみれなくなるのが悲しくて、泣いてしまった。

今でも自分が観た劇の歌は全部歌える。
特に「虞美人草」や「トウランドット姫」の歌は今聞いても素晴らしい。
あの頃から今のようなイジメ、隠蔽などがあったのだろうか。
春日野八千代がそんなことをするはずがない。

話をよく聞いていると、会社側のずるいシステムにあると思う。
下級生を指導するのに、指導者の教師を採用せずに
上級生に任務としてやらせていたこと。これって、ずるいやり方ではないかと思う。

とにかく歌舞伎と同じ密室で、女ばかり競争の世界のこと。
命に変えて訴えてくれた生徒さんの死を無駄にしないよう、ガラリと生まれ変わってほしい。
私たちのように、少女の頃憧れていたと言う隠れたファンもたくさんいると思う。
夢を売る商売だのに経営者がずるいなんて情けない。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.11.20
メシア

    シャリンバイ名前も好きで花も好き 理由はないがただ好きなだけ 😂短歌です
   理由はないけどなんとなく好きな人、いるよね。それと同じなんだ。

「メシア」というアメリカのドラマをみた。
2020年元旦にリリースされたNetflixオリジナルドラマ。
「メシア(救済者)と名乗る者が、いま現れたら?」というサスペンスドラマ。(telling.asahi.comを参考)

救世主なのか、詐欺師なのか。この主人公にすっかりとりこになった。
パレスチナの問題にも触れているし。アメリカの関わりにも触れている。
いかにもアメリカ映画らしい映画だったが、これアメリカ映画なの?と思えるびっくりする会話があった。

映画の中でのこと
アメリカ大統領は今話題になっているメシアと言っている青年に会ってみたいと思った。
拉致をして、非公式に連れて来させた。
大統領の執務室に連れてこられたメシアは大統領に言った。

「争いは争いを生むだけ」

「米軍を全世界から撤退させよ」 大統領は反論しなかった。

メシアになっている、メディ・デビという俳優は、もちろん知らない人だが、
風貌はピッタリだった。ちょっと胡散臭いとこもあるし。^^
最後、彼の乗った小型飛行機が墜落するのだが、メシアはもちろん死んでいない。
そして、息絶えていたイスラエルの捜査官3人を生き返らせる場面に感動した。

メシアがいま、現れてほしい。そして、ガザで赤ん坊を助けてほしい‼︎
メシアはドラマとしてチャチイみたいな口コミがあったけど、私は十分感動した❣️  
ぜひシリーズで次回を作り、世界に発信してほしい。
次回では、イスラエルもハマスも一目置くだろうメシアの活躍に期待したい。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.11.15
島崎藤村の破戒
            藤村の破戒を観ても涙する 年を重ねて涙腺緩む  😂

ネットフリックスで映画「破戒」をみた。

原作:島崎藤村『破戒』
脚本:加藤正⼈、⽊⽥紀⽣
監督:前⽥和男。
島崎藤村の名作『破戒』を60年ぶりに映画化したもの。
日本映画史に残る名作。

「破戒」は、差別に対する悲憤を描いた小説。(脚本加藤正人の言葉)

穢多という身分制度の名残が、まだ残っているという明治の後期の話だが、
高校の時読んだけど、もう一度読んでみたいと思って、文庫本を買ったが活字が小さくて読めなかった。

映画は令和の時代に信州でロケしたのか、明治を再現しても違和感がなく、とても良かった。
俳優陣も主人公の間宮祥太朗という俳優が、私の知らない人だったことが、返ってよかった。
田舎の学校の純粋で真面目な丑松という教師役がピッタリで、のめりこめた。

高校時代に文庫本を読んだ時、丑松が教室で生徒に自分が穢多であることを告白する場面で涙が出た。
本を読んで涙が出たのは初めてだった。
そして、何十年も経っているのに、映画を見て同じ場面でやっぱり涙が出た。
穢多だけではない、私も「差別に対する義憤」かもしれない。

穢多と言う言葉も死語になりつつあるけど、令和の時代にも、差別はいろいろある。

この映画はおすすめです。久しぶりに日本映画の良い映画を見ることができた。
子供たちの演技が素晴らしい❣️

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.11.10
クマの出没に早く対策を‼︎ 「ヒロシです」をまねたつもり。😉

   ハロインの理解できないあの騒ぎ バカバカしいが苦言飲み込む 😌

クマによる被害件数は秋田と岩手を合わせると約100人、全国では172人。
この数にびっくりだけど被害者のほとんどが高齢者で、まだ子供が被害に遭っていないので国は動かないのだろう。
高齢者だと「まあいいかあ〜」なのかな。まさかね。すみません。😆 
クマとの遭遇は、畑仕事をしていた、犬の散歩をしていた、キノコ狩していた等。クマは神出鬼没。
熊の数が増えて危ないと言っているのに捕まえても殺さないで逃すのは何故だろう。
クマは結構賢い。捕まっても逃がしてくれることを学習してしまうのでは?

千葉県は山がないので、ここは安心。
我が家では、お庭の柿を荒らすのは今のところカラスだけど、クマなら怖いなあ。
東北地方の農家では柿や栗の木を伐採し始めた。

被害者が全国で約200人なのに、国は動かないのか…。
遭遇したら、ただですまない。この生息のバランスの崩れに何故政治家は危機感を持たないのだろう。
国民が命に関わることで困っていたら、
即、「クマ対策委員会」(仮)を作って、専門家を集めて、動いて欲しい。

とにかく普通、猟銃なんて持っていないから、そのうち家の中にも入ってくるだろう。
手遅れにならないうちに、早く対策を‼︎ 今時、野生のクマに襲われるなんて可哀想すぎる。😂

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.11.02
ダンシング・オールナイト あけびはビタミンCがたっぷりらしい。甘い❣️

    ダンシングオールナイトを聞きながら満月の夜一人悲しむ 😂

速報】「ダンシング・オールナイト」もんたよしのりさん(72)10月18日大動脈解離で死去
とても残念‼︎
「ダンシング・オールナイト」 (作詞・水谷啓二・作曲:もんた よしのり)
彼の歌は、これしか知らないけど、とても好きだった。
と言うか彼独特のハスキーボイス、パフォーマンスが魅力的で、飽きない。
たぶん、天分と思う。メロディーもとてもいい。
この歌を他の誰が歌っても彼のような魅力は出せないだろう。

今日一日仕事しながらYouTubeで何度も何度も、彼の歌を聞いていた。
もっと生きて、歌ってほしかった。後10年は歌えたなあ。
亡くなる1ヶ月前(9月26日)NHK の歌コンに出たそうだけど、新聞がないので知らなかった。残念。
私の第2の故郷、箕面市に住んでいたなんて…。

一緒に組んでいるブラザーズのメンバーの楽器の腕前が皆すごく上手くて、彼の歌を支えていた。
あの体を振り乱し歌いながらも、曲の合間にはバンドメンバーへの気配りもすごい。

作詞は水谷啓二。この歌詞にこのメロディあり、と言う感じで
ちょっと不思議な歌詞。調べてみたら、知らない人だった。
作詞家・作家・演奏家なんでもこなす人。何故、話題になってないのだろう。
私が知らないだけかなあ。
「胆力(度胸)がつく本」など、数冊の本も書いて出版している。読んでみたい。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.10.29
朝まで生テレビでの暴言 今年初めてのリンドウの花

      真夜中に朝生テレビ観てる我 写真の彼もたぶん観ている 😂

「朝まで生テレビ」を4時半まで観た。
夫が生きていた頃は二人で必ず見ていたのに、夜中に一人で起きて観るのは寂しすぎる。
この日のテーマは「これでいいのか!日本の政治」だったので、ほんとに久しぶりにみた。

珍しく共産党もれいわ新選組も参加していた。
私は共産党ではないのに黙って聞いていると「共産党」や「れいわ」に賛同する場面がとても多かった。

消費税10%は仕事をしていて本当につらい。
給付金といえば、聞こえはいいけど、今時3万円とか10万円をもらってもすぐなくなる。

消費税10%に反対している「れいわ新選組」たがや亮議員「共産党」山添拓議員の意見に賛同できた。
私も、景気回復には消費税をせめて5%〜3%に戻す、これしかないと思う。

司会の田原総一郎がひどかった。
マナーも悪いし、人の意見を聞かない。
国民民主党代表玉木雄一郎議員がしゃべっているのに、
「うるさい!だまれ!」と遮った。この暴言は聞くに耐えなかった。
「うるさいは、だめですよ」 と司会の田原さんに注意した人がいた。
カメラアップは、なかったけど声からすると共産党の山添拓議員だと思う。
すごい勇気がある人だなあと思った。

私たちは国会議員の話を聞きたくて夜中に起きている。
司会で番組の面白さが半減した。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.10.23
NHK紅白歌合戦は廃止でいい 誕生日 お誕生の花
  娘からお誕生日のプレゼント。ローソクの数は関係ない😆今年は小さな花束とシャインマスカットだった❣️

誕生日なぜ祝うのかふと思う 人間だけか生への畏敬   😂

子供の頃、暮れの大掃除も、お正月も家族と過ごした。
大掃除のあとは必ず、すき焼きで、家族揃って紅白を見ながら食べた。
NHKの紅白歌合戦が一家団欒の場を作る役目をしていた。

結婚したら紅白での一家団欒はなくなった。
両方を経験した私は、どっちがいいかなあというと、今の方が居心地がいい。

■10~40代はスマホで音楽を楽しんでいる
大晦日に一家が揃って紅白歌合戦を見るというのはもはや昭和レトロの世界だ。
音楽事務所との黒い関係の温床となっているとすれば、NHK紅白歌合戦は廃止でいいのではないだろうか。
ジャニー氏はじめ大手音楽事務所との癒着の温床になっている紅白歌合戦などなくなったほうがいいと思っている。

(プレジデントオンライン より抜粋)

ジャニーズの問題は、一挙にNHK の責任問題になり、それが紅白に飛び火し、
紅白不要論となっている。
でも、ジャニーズの問題がなくても、紅白歌合戦はもういらない。
対称者がぼやけているのが、つまらない要因だと思う。
高齢者にも若者にも気を遣って、結果、双方共がつまらなくなっている。
時代はどんどん変わっている。NHKも変わらないと‼︎ 

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(2)
2023.10.17
埼玉県議会大荒れ事件 今年の夏は暑くて草取りができなかった。赤マンマやオキザリスも。

    わが庭に水ひき草が楚々と咲く 草ぼうぼうを ものともせずに  😊まあまあかな、この短歌

埼玉県議会の最大会派自民党県議団は、小学3年生以下の子どもだけで自宅に留守番させたり、
子どもだけで登下校させることを禁止するなどとする虐待禁止条例の改正案を提出し、
13日の本会議で採決する予定でした。
(集英社オンラインより)

<10月6日>
条例委員会で自民、公明の賛成多数で可決され、来年4月に施行予定という異例のスピードで決まりかけた改正案。
幼い子供が一人でお留守番は虐待ですか?と言う記者の質問に
自民党県議団の田村琢実団長は「もちろんです」と、自信たっぷりに言った。


埼玉県議会のお粗末な事件?は、笑えない。
国会も地方議会も自民党・公明党がのさばってこんなおかしな条例でも、賛成多数で決まっていく。

PTAやお母さんたちが中心で 反対運動が起こり10万人を超える反対署名が集まった。
スピードで決まりかけた改正案はスピードで廃案となった。
埼玉県民すごい‼︎。(でも、この議員を選んだのも埼玉県民ですよ)

<10月10日> 
自民党は条例案を撤回。しかし、「瑕疵はない。言葉足らずだった」自民党田村団長の言葉だ。
これは反省の弁ではなく、言い訳だと思う。

<10月13日>
本会議場。傍聴席から「恥を知れ!」「県民をなめるな!」のヤジが飛んでいた、
その野次に「うるさいなあ」と思っているのだろう自民党立石泰広議長の不服そうな表情から、
内心は納得していないことがわかる。撤回は渋々なのだろう。
なぜか、「思い込み」の行動で罪もない人を殺してしまったという野田市の「福田村事件」を思い出した。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.10.15
ひどいジャニーズ2回目の会見

   枕元ノート鉛筆用意して 歌を読みつついつか眠りへ 😂

NHKは4日、午後7時のトップニュースで『会見に指名NGリスト』があったことを伝えた。
事務所から会見の運営を任されていた会社側が複数の記者やフリージャーナリストの名前や写真を載せ、
質問の指名をしないようにする「NGリスト」を会場に持参していたことが分かった。
(スポニチ)

当日は出かけて、夜、ネットで見たけど、ひどかった。
「NG記者は指名するな」のリスト作成は、あまりにもひどい。
会場のセッティングだけでなく、司会も内容も運びも全ておまかせなのに驚いた。

夜番組のニュースで、ジャニーズ事務所はリスト作成のことは、事前に知ってはいたという。
これもまた、お粗末な話。
とにかく、2回目の会見でやっぱり胡散臭い体質は変わらないことがはっきりした。

米国に本社がある「FTIコンサルティング」訴訟コンサル専門のサービス業で、司会は元NHKアナウンサー。
依頼人でなく、コンサル会社が勝手にNGとOK質問者をリストアップするなど普通はしないが、
この世界では普通なのかな。

会の運びに異を訴える記者の声に、耳を傾けることなく、
「子供が見ていますから、落ち着いて」など、あろうことか井ノ原氏は記者を諌めた。
そして会場からは拍手が湧いた。何?この拍手。
これも台本にあるのかな。(ここで拍手)と。
ルールも守らず、何もかもフェアじゃないのはジャニーズ側だった。
二人の弁護士がついていて、何も言わなかったのもおかしい。

こんなコメントを見つけた。
「井ノ原氏の発言にも違和感、拍手する芸能リポーターたちも気持ち悪い」
まともな人もいっぱいいる。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.10.07
杉田水脈と言う国会議員 庭の赤い曼珠沙華。30本は咲いているかな。

   街路樹の落ち葉で埋む散歩道 グシャと踏む音ひとり楽しむ  😂
    これからプラタナスの大きな葉が落ちる季節。踏むとグシャグシャと音が楽しい。

杉田議員は国連の会議に日本から参加した人たちを「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。
完全に品格に問題があります」などと表現している。

自民党の責任は極めて重い。
人権意識に欠け、落選議員だった杉田氏を引き入れ、衆院選の比例区名簿で優遇し、2度当選させた。ここに及んでなお誠実に対応しない杉田氏を守り続けるなら、人権侵犯に加担していると見られても仕方あるまい。
杉田氏は、性暴力対策などを議論する党の会合で「女性はいくらでもウソをつける」と発言したり、
人権感覚が疑われる言動を再三、繰り返してきた。
(朝日新聞)

こんな大事な記事があまりテレビのニュースにならないのは何故か。
これもマスコミは自民党への忖度か。
安倍元総理、岸田総理も揃って、何故このような女性に肩入れして要職につけるのか、わからない。
が、国民が選挙で選んでいるのだから、なんとも言い難いし、情けない。

そして、国を上げてアイヌ民族の保存に取り組んで欲しい。
環境が変わって、少数民族であるアイヌの人たちはどんどん住みづらくなっているのでは。
経済特区だけでなく、北海道を特区として環境やアイヌ民族保護に予算を回して欲しい。
今、問題になっているクマも何も手を打たない国の政策が原因と思う。
民家の庭先にまで熊が出没している。
子供に被害が出る前になんとか国が動いて欲しい。


自民党は沖縄や北海道、離れた地域は利用するときだけ目を向ける

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.09.29
自分のことは自分で! 舞茸はいつも買い置きしている。安くて美味しい。

    いつまでも自分のことは自分でと 心に決めて生きる毎日  😂短歌です

何年ぶりかの友達と会って、軽い食事をして、お茶を飲んで、とりとめのない話をした。
こんな時間も大切だなあ〜。

子育ても終わり、孫も大きくなり、これからが本当に自分だけの人生を謳歌できるのに。
「認知症になって行く人が多いね。頑張ろうね」と言いながら別れた。

我が家は娘家族と一緒に住んでいるけど、
親娘でパソコンの仕事をしているので、3LDKを4人で分けあって、
孫もそれぞれが個室に入り、全員が机に向かい一日喋らない時もある。(孫たちはゲームか勉強ね)
シェアハウスみたいだけど、慣れれば意外と快適というか面倒がない。
その場に遭遇したら、私は「行ってらっしゃい」「お帰り」だけは大きな声で言っている。

そして三度の食事も全く別。私は食事は朝と夜の二度しかしない。
自分で買い物に行って、メニューを考え料理する。一人で食べて、きれいに後片付けをする。
これが私のボケ防止になっているかな。
「うちは娘が全部してくれるの」とにこにこしている人がいた。
優雅な生活みたいだけどそれは良いようで良くないと思う。
体力がある間は、自分のことは自分でするのが一番。
特にお料理は創造の世界だから❣️

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.09.24
消えない思い出(消したい記憶9/7の続き) キツネユリ イヌサフラン科(ユリ科) 別名グロリオサ

   灼熱の太陽の元メラメラと 炎のように見える花びら😂

私が成人になって、小学校時代担任だった男の先生から一度職場に電話があった。
(卒業以来一度も連絡していないのに誰かに聞いたのか?)
私の職場は東京駅の真前にあった。仕事中だったが、東京駅に来ているというので会いに行った。

先生から学会で出てきたが「一日余ったので一緒に旅行せえへんか」と言われた。
( 二人で旅行? 何それ?)
私はもう、昔のおとなしい何も言えない私ではない。
「休暇が取れません」と言って即お断りした。が、旅行ってどうゆう意味だったのか。
聞く気もしなかった。
「すみません仕事中なので」と言ってすぐ失礼した。

お土産をいただき、家に帰って開けてみたら化粧道具が一式入っていた。
一度も使わず捨てた。
小学校卒業以来、何年も経っているのに、まだ私が言いなりになると思ったのだろうか。

友達は、私がこの歳になっても未だに夜道を怖がるのを
「誰も襲わないって!」とゲラゲラ笑う。
「夜だから、後ろ姿で年齢が分かんないでしょう!」と私も半分ふざけて言い返す。
それでも明るい大通りまで、いつも送ってくれる…。
他の友人にも「男性を意識しすぎね」と言われたりした。警戒心が滑稽に見えるのだろう。

ジャニーズの被害者たちが50歳、60歳・70歳すぎても、10代に受けた被害を引きずっている。
誰でも観念的にはわかると思うが、本当に分かるのは経験者だけだ。

夫に出会ってから、初めて安心を得た。安心って、こんなに心が安らぐものなんだと思った。
嫌な思いをさせるだけなので、夫にも母にも言わなかった。🤐
まだ半分しかカミングアウトできていないけど。もういいかな……。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(2)
2023.09.17
異様なジャニーズ事務所の所業 強烈なピンク、10本は咲いている。嬉しい。

     見てくれと言わんばかりに咲き誇る 彼岸のピンク スマホでパシャリ 😂


9月7日、3時間くらい会見の様子を見てしまった。
追求するメジャー側も自分達も隠蔽して同罪なのに、他人事として吊し上げのような場面があったのは残念。

しかし、社名のことだけは非常識だと思う。
作家・本間龍氏の質問が、一番的を得ていた。(週刊女性)PLIMEより
「数千人の人々を不幸のどん底にたたき落としてきた。
その名前を冠した名前をつづけていくというのはあまりに常識はずれではないか。
ヒトラー株式会社とかスターリン株式会社なんてないわけですよね。
それに匹敵するほどの犯罪を犯したという自覚が足りないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか」


こんな忌まわしい名前を保存したいというのは、誰の希望なのか。
まだ被害者の気持ちを本当には理解できていないことがわかる。
まずこの名前を消し去ることが新体制の第一歩と思う。

ジュリー景子副社長、
父親は作家の藤島泰輔。当時、陛下のご学友ということは私でも知っている。
落選はしたが自民党から参議院選に出馬している。
母親メリー氏は、ジャニー喜多川の姉になる。弟の悪行を知りつつ隠蔽し、
仕事上は権力を握り君臨していたという。
自民党・メディア・大手企業、周りが勝手に忖度していたのか。

景子副社長は会見で涙を拭っていたが、
泣きたいのは被害者だということを忘れないで欲しい。


どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.09.13
沢木耕太郎の「春に散る」 庭に咲いたピンクの彼岸花。

      春に散る読書の後に想うこと 我散る時もできれば春が 😂 (短歌のつもり)

たまたま7月末頃、沢木耕太郎の「春に散る」を読んだ。
そしたら、8月末の朝日新聞で映画になったという記事を見てびっくりした。

題名は素敵だが「春に散る」はボクシングがテーマになっていた。
ボクシングには全く興味がない。喧嘩のようで怖いし、あんなに殴らなくても…と思ってしまう。
目が腫れたり、顔から血が出たり、とても凝視できない。
でも、沢木耕太郎の文がとても読みやすくて、軽く読めた。

私はいつも本を読みながら登場人物の容姿を想像してしまう。
だから、映画のキャストを見て戸惑った。
<私のイメージは>
主役の広岡仁一はアメリカ帰りの元ボクサー、誰にも言っていないが実は心臓病を抱えている。
初老だが恋愛もまだできるイケメンの飄々とした男。と想像していた。
佐藤浩市は好きな俳優さんだが、今回はちょっとイメージが違うな。

黒木翔吾役の横浜流星はイケメンすぎる。
が、彼はいつも役になり切る演技派なので多分映画を見たら、満足するかも。

佳菜子。不動産屋の女事務員だが、もうちょっと訳あり風の女性を想像した。
橋本環奈は年齢も少し若過ぎるし、可愛いすぎる。全然イメージと違った。

真田令子は40年前、広岡がアメリカに行く前に通っていたジムの社長の娘。
若い頃、広岡に思いを寄せていたが、今では父親の跡を継ぎ女社長になっていた。
山口智子はイメージの通りだった。

あまり原作と映画を比較して鑑賞しない方がいいのかな。
映画は映画で違った「春に散る」を楽しめばいいのかもしれない。すみません。😉

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
クリックだけでも嬉しいです。お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.09.10
カミングアウト 消したい記憶

   記憶めは頭の中に潜みおる 消したい記憶出て行け外へ 😂

昔の学校には教師に宿直という制度があった。昭和49年位に廃止され、現在はない。
その宿直の日、担任の先生に「夜、遊びに来い」と言われたことがある。
先生は独身の男の先生だ。(現在だったらあり得ない)
クラスのみんなの前で、みんなに「遊びに来い」と言うならいい。でも、違った。
私以外に、家が学校のすぐ前にあるO子さんが来ている日があった。
でも、男の子が呼ばれたことは私が覚えている限りない。

私は嫌で嫌で仕方がなかった。
父が夜はダメと言ってくれないかなと思ったりしたが、言えなかった。
昔は学校の先生は聖職で、「若いのに真面目な先生」と、両親は尊敬しきっていたので反対するはずがない。
姉に一緒に行って欲しいと頼み込み、渋々だけど一緒に行ってくれた。
姉とは年子だが、私と違ってしっかり者で、姉と一緒だと何事も安心だった。
行ってみるとその日は私たち二人だけ。姉が一緒で良かった。
夜の暗い広い学校は何もなくても怖い。

学校の前に駄菓子屋さんがあり、先生はお菓子を用意して待っていた。
帰りは先生が送ってくれた。

私は小柄でおとなしくて、すぐ風邪をひくし、外見は幼く頼りない子供に見えたのだろうが、
見た目と違い、内面はとても成熟していた。(自分で言うのも何ですが…)😓
でも、それを先生も親も気がついていなかったと思う。

私が卒業して、しばらくして先生が結婚されたことを人づてに聞いた。
そして後々、校長に昇格されたそうだ。
どうでもいい昔の話だけど、いまだに記憶の底から時々頭をもたげる。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
クリックだけでも嬉しいです。お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.09.07
巨大地震発生・ドラマ「パラレル東京」 今年一番に咲いた白彼岸花

 ようこそと思わず声をかけてみる あでやかな白 咲き誇る白 😂(短歌のつもり)

今日は震災を予想して、2019年NHKに収録されたドラマ「パラレル東京」をみた。
首都直下地震に襲われた東京を舞台に架空のテレビ局で働く報道チームの闘いを描いたものだけど、
面白いと言うより、想像を映像化して観せてくれたので、とても迫力があった。

ドラマでは、東京都内に、マグニチュード7.3クラスの巨大地震が発生した場合に、都心の生活にどのような影響を
及ぼすかを、コンピュータグラフィックスなどを駆使して再現するとともに、
その地震を報道する放送局の新人アナウンサーの奮闘を描いたものである。
主役のサブキャスター小芝風花は顔も名前も初めての人だった。が、とても演技が上手で、
喋り方も本物のキャスターのようだった。

編集長役の髙橋克典も良かった。
副編集長役の小市慢太郎も、結構いろんなドラマに出ているのか顔は知っていた。
以前からいいなあと思っていた俳優さんだが、今回初めて名前がわかった。🤗 
みんな演技がうまくて、地震の恐ろしさが余計にリアルで、のめり込んだまま終わりまで見てしまった。

さすがNHKで、ニュースの再現も嘘っぽくなくて迫力があり、最後に、このドラマを日本中の人にみて欲しいと言う
コメントがあったけど、本当に学校とかで、みせたらいいのにと思う。
我が家でも誰もみないので、一人でみたけど「パラレル東京」はぜひ子供にみせたい。
昔、学校で映画をみせてくれた。最近はテレビやスマホがあるからか、学校で映画鑑賞の時間を組まない。
でも自分から、なかなかこんな硬派のドラマはみないだろう。

ただ一つタイトルは何故「パラレル東京」なの? 
作成者にはピッタリな題名なのかもしれないが、大勢の人に見てもらいたいなら、
もっと子供も高齢者も「みたいな‼︎」と思う分かりやすいタイトルの方が良かった。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
クリックだけでも嬉しいです。お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.09.04
スーパームーンと学生さん

 満月をひとりでみるは しのびなく 見知らぬ人に声かけて観る 😂(短歌のつもり)

8月31日は、月が今年最も大きく見える満月で「スーパームーン」と呼ばれるそうだ。
7時ごろ、ものすごく大きなまんまるのお月様を見た。

だ〜れもいない、1人で見ているのがもったいなくて、
ちょうど今、車を降りて前を歩いているお兄さんに声をかけた。
「すみません、ちょっと、来てください」
なんだろう? みず知らずのおばさんに「ちょっと来て」なんて、びっくりしたと思う。
でも、振り返って、戻ってきてくれた。

「あそこみて! 大きなお月様…。今年最後のスーパームーンだって」
テニスコートの向こうにものすごく大きな月が。「大きいねぇ」
「そうですね。僕も今車の中からみていました」
男の子だのに、ちゃんと月に関心を持ってくれたことが嬉しかった。

高校生か大学生かな。私の前で車が止まると大きなショルダーバックを背負った
学生さんが降りて丁寧に去って行く車に向かって、お辞儀をしていた。スポーツの帰りかな。
若いのに礼儀正しい人だなと思って見ていた。

「ごめんなさい。ひきとめて…」というと
「いいえ」と言って、にこにこして、また丁寧に会釈して帰って行った。
薄暗くて顔ははっきりみえないけど清々しい学生さんだった。ありがとう❣️

孤高の月をひとりで見るのは寂しすぎる。
 空行く月よ 聞き給え 世に君ならで 誰をかも
 友とし得べき 友とせん 人はひとりも 無かりけり(太田玉茗)

今日は多分、大勢の人がスーパームーンを仰いでいるね。😊
来月は中秋の名月で、9月29日が満月だそうだ。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
クリックだけでも嬉しいです。お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.09.01
消防署の移転建替え、その後  中学校の運動場内に消防署?
 せみがなく 悲し悲しああ悲し 今日なおひとり(白秋)

  蝉がなく 暑い暑いと 聞こえるが ほんとは何と 言ってるのかな (短歌のつもり)😂

老朽化した市内の消防署(厳密には出張所)を、中学校の運動場の隅に建て替えるという計画案を聞いて、
反対のチラシを作成して、地元の「住みたい習志野」というブログに投稿したのが7月20日です。
たくさんの方から、賛同のコメントをいただき、ありがとうございました。

あれから約1ヵ月半、住民の同意が早期に得られないという理由で、廃案となりました。
行政が提案し、教育委員会定例会にまで報告した案を3か月で撤回するのは異例のことだそうです。

理由としては、(いくつかありますが)
「合意形成を慎重に考えていたが、学校運営協議会やPTA役員会、周辺住民の皆さんからご意見をいただき、
合意を得るのにどれだけ時間がかかるか不明になった」

が、大きいと思います。
8月25日、「中央消防署秋津出張所の移転建替え候補地案について」の文書が市議会議員に送られました。
中央消防署秋津出張所の移転建替えの最有力の候補地案を、
第七中学校敷地から秋津公園駐車場へ変更する旨の報告

                   (青文字・赤文字の情報は習志野市議会議員谷岡隆ブログより)

  私は七中PTAや地元香澄の反対住民の力と思います。

友人と今日も夕方近所を散歩して、埋立地秋津には、まだまだ無駄なスペースがいっぱいあった。
安易に決めてほしくない。
そして、何よりもこの建物から出動し、毎日待機している消防職員の方々のことを十分考えてあげてほしい。

この地域は高齢化して、火事は滅多にないが、救急車でお世話になる方はとても多い。
我が家も、夫も、娘も、救急車で病院に担ぎ込まれ、お世話になってしまった。
消防署の件が、他人事とは思えない。真剣に考える理由の一つでもあった。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
クリックだけでも嬉しいです。お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.08.26
福島原発の処理水の海洋放出について
   大谷の満塁弾のニュース見て 全国民が暑さ忘れる 😂

岸田総理大臣は地元が反対しているのに、放出は8月末などと、なぜ強行しようとするのだろうか。
全漁連も反対しているのに、なぜ放出を強行しようとするのだろうか。
こんな大事なことを閣僚と相談しただけで決行していいのか?
他の国会議員は何故黙っているの?(たしか福島みずほさんの反対の言葉を見たけど)
地元の反対を無視しては、強行しないと言っているが、この言葉、信用していいのか。
メディアは何故もっとこの問題を取り上げないのか。

海は、人間界とは違う生き物の世界だ。言葉が喋れ無い生き物の世界。
人間は海のおかげでいろんな恩恵を受けている。
海に放水? それはないよ。と思った。トリチウムは人間界の責任でしょう。

水不足の折りから、この水を不足している山々の木々に放水してはどうかなと思った。
運送費用が大変だけど、そのくらいは国が負担して。        

とにかく地元や全魚連が納得するまで待とう。
そんなに安全な水なら、地上放出も含めて他の案も考えて。

風評被害がなくなり、処理水が安全になり、全漁連が安心できるまで、国と東京電力は責任を持って‼︎。
専門的なことはわから無いけど、どうしても岸田総理をはじめ政府や東電は信じられない。
私でしてこうなのだから、地元の口惜しさは如何ばかりか‼️

NHKが福島県の200人を対象にインターネットでアンケートを行い、
トリチウムなどの放射性物質を含む水をめぐる議論についても聞きました。
この中で、「地元住民への説明や対話は十分だ」と思うか尋ねたところ、
▼「そう思う」、「どちらかと言えばそう思う」は合わせて14.2%だった一方、
▼「そう思わない」、「どちらかと言えばそう思わない」はあわせて65.6%で、
説明や対話の不足を感じている人が多数を占めました。
(NHK)

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。できたらコメントも。
クリックだけでも嬉しいです。お知り合いの方に拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.08.20
マチス展に行った 柿の葉に全部で20匹見つけた。今年は多勢、悲しくないね。
 蝉が鳴く ひねもすひとり  かなし かなしあゝ悲し 今日なほひとり(白秋)

「マチス展に行かない?」 邦さんから電話。
とても行きたかったけど迷っていた。
遠いいし、暑いし、台風も来ているし、人ごみに行くのは最近躊躇してしまう。

思い切ってでかけたが、上野は夏休みだからか、子供や外国人がいっぱいだった。
私は千葉からのお上りさんで、都美術館がわからなくて早々に迷ってしまった。
邦さんが、さすが東京の人、早くに着いて迎えに出てくれてた。

でも、思いきって行ってよかった!
マチスは次回は30〜40年後と言うし「生きていない‼️」😇

上野は何年ぶりだろう。若い頃は毎年一人で「日展」をみに行っていたのに。
中学時代の日本画の私の先生「丸山石根先生」の絵を見るためだったが、
いつも黙って見て、黙って帰っていた。

丸山先生は日本画家で箕面中学の美術部で日本画を担当されていた。
他に、洋画家の小林先生が油絵を。顧問が岡本先生で写真・デザインの担当だった。
こんな贅沢な中学の部活は珍しいと思う。

日展に出品されるほどの大家の先生が、なぜ中学生の絵の指導を引き受けられたのか知らないが、
ご自宅が学校のすぐ近くだったからかな。
日本画は先生のお宅で勉強し、本格的な日本画の技法を直に教わった。

高校も美術部に入り、江波戸先生という、とても素敵な先生に巡り会えた。
江波戸先生が美大を強く勧めてくださったけど、我が家にはそんな余裕はなかった。
私ごときが、美大に行きたいといって、大金を使うわけにはいかない。まだ弟が控えていた。
親も私も、口には出さ無いけど、言うまでもないことと承知していた。

マチス展を見て後、絵にまつわる昔の事がいろいろ思い出された。
「邦さん、誘ってくれてありがとう」彼女からもメールが来た。「非日常感を味わう事は大事ね」
お互い満足できてよかった❣️

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.08.17
日大の大麻事件 2023.8.13 に撮影
   栃木から夏水仙の贈り物 居ながらにして見れる嬉しさ 😂

また日大か。
この問題は本当なら、昨年の秋に終わらせることもできた問題と思う。
こんなに大変な事件にならなくてすんだのではないか。
学校側が、昨年きちんと対処していれば、北畠君も手を染めなかったかもしれない。

検事総長だった人をなぜこんな門外漢の部署で君臨させているのだろう。
林理事長は、この人事の見直しからが、まず改革ではないですか。
やはり過去のスポーツ関係者、例えば野球の栗山監督のように慈愛の精神で、
部員(生徒)に接していける人、スポーツ経験者がいいのでは。
検事総長と言う肩書き・「パケ」「ブツ」「カス」の言葉・態度も威圧的で怖い。
私だったら悪いことをしていなくても萎縮してしまいそう。😆
警察への報告が遅れた理由、「自首させてやりたかった」が本当なら、
逆に最悪のケースにしてしまったことになる。

それにしても、若者に大麻が蔓延しているという。
日大の事件が良い例で、大麻や覚醒剤に手を出すと人生メチャメチャになるということを、
若者は肝に銘じて欲しい。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.08.13
ツイッターの青い小鳥

   鳥マーク変えてしまうの寂しいね 巷の声にわれも共感 😂

ツイッターとか利用しない、でもイーロン・マスク氏のツイッターの青い鳥マークをX に変えたことは、
つまんないなあと思った。
それに、ツイッター本社の屋上に掲げた大きなXのマークも不気味で、ネオンの点滅は異様というより、
見る人をイライラさせる。
(近所の住民からの眩しいの苦情で3日で取り下げられたが)
エックスというより日本人にはどう見てもバツに見えるし。

この騒動を短歌に読んだ俵万智さんがすごい。青文字は(スポニチ)7.26日配信からそのまま。

 「言の葉を ついと咥(くわ)えて 飛んでゆく 小さき青き鳥を忘れず」
 「このままで いいのに異論は 届かない マスクの下に唇をかむ」
そして「寂しいね…」と率直な思いをつづった。

ネット上では「これがプロか…」「完璧すぎる…」「ついと=ツイート、青い鳥 異論=イーロン・マスク
上手いこと織り込んで詠まはりましたな」の感想が届いている。


皆さんのコメントもすごい!。
あまりにも的確なコメントなので、スポニチさんの配信をそのまま載せました。
31文字の中に盛り込む日本語の素晴らしさをこんなにも、うまく表現していることに
さすがプロだと思った。
私の短歌は、まだまだ。😆

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.08.08
せみ
(かなしかなしは白秋の詩より)

   久しぶり庭に降り立ち見渡せば 蝉の抜け殻そこここ10個 (蝉の抜け殻が多いのにびっくりして読んだ句)😂

暑くて日中は外に出られなくて篭りきり。
マーロンブラントの映画「ゴッド・ファーザー」をみた。
日本では絶対表現できない独特の雰囲気。

殺し合いばかりの中に、ずーっといろんな形の愛がテーマになっている。
夫婦の愛・親子の愛・兄弟の愛・従兄妹同士の禁断の愛・マフィアの世界の愛。

パート3では名曲「愛のテーマ」が聞ける。
アルパチーノの息子アンソニーを演じていた、フランク・ダンブロシオが歌う「愛のテーマ」が素晴らしい。
元々オペラ歌手でグラミー賞も受賞しているそうだ。(映画スクエア)

  広い世界の片隅に やがて二人の朝が来る
  溢れる光が 頬の涙を映し出す
  愛する心に言葉はいらない
  どうぞ一人で泣かないで 忘れかけてる悲しみを 
  窓から逃して そっと二人で見送ろう
  (尾崎紀世彦が歌っている愛のテーマ)

コルレオーネ地方に伝わる古いシチリアの歌で、もの悲しい。
聞いているだけで涙が出てしまった。
歌詞は全く違うけど、メロディは同じだった。

コーラス好きな姉が合唱祭での課題曲が愛のテーマだったので、よく練習していた。
姉の歌では涙も出なかったけど(ゴメン)、いま、この歌に胸が締め付けられた。
若い頃と違って、悲しいことをいっぱい背負ってしまったからかな。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.08.03
ビッグモーターの不正
   夏にしてこの淡い色ケイトウのこだわりの意志わたしと同じ (短歌のつもり)😂

我が家は車はない。
でもビッグモーターの名前も知っているし、あの大きな看板も見たことがある。
中古車販売会社のビッグモーターがわざと車を傷つけるなどして保険金を不正に請求していた問題。

こんな大きな会社が、有名な会社が、実はいい加減な会社であることに驚いた。
入社した若者たちは、さぞ最初は期待しただろう。戸惑いがわかる気がする。

会社ぐるみの不正がやっと表沙汰になり、社長・副社長親子は即辞任、新社長の下で動き始めた。
「本気の風土改革」を行うと宣言し、改革の第一弾として
「全店のLINEの使用をすべて止める」としています。
(TBS NEWS DIG) 
内部告発を警戒したのか。でも、本気の改革はともかくLINEの廃止はまず、良いかも。

行政が植えた街路樹を邪魔と言って除草剤を巻いて故意に枯らし、街路樹を処分してしまうとゆう発想が怖い。
この社風を立て直すのは大変だな。
たくさんの社員のためにも、新社長の「風土改革」に期待する。
調査は保険代理店との取引のあり方も視野に入っているそうだ。当然と思う。
国交省も金融庁もしっかり不正をただして欲しい。

それにしても、この不正で巨大な富を築いたことに、なんらかの罰はあるの? それもこれからかな。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.07.31
気候変動か何かの予兆か
   この天気でトマトが異常に赤い。赤と緑のコントラストがとても綺麗で描いてみた。

    あの人に会いたいけれどあの世では 会いに行けない写真で我慢 😂

気候変動は世界的に広がっている。
世界各地で深刻な干ばつ、水不足、大規模火災・海面上昇、洪水、河川の氾濫・日照り・暴風雨。
温室効果ガスの濃度はこの200万年で最も高い水準です。
(国際連合広報センター)

それに野生の熊が人里に降りてくるのも何か関係あるのかなあ。
これらが、何かの始まりの予兆かもしれないと思ったり。

生活が多少不便になってもいい。生活を変えなければならないと思う。
最近、巷では刃物沙汰の事件がやたら多いのも気になる。そして、
歌舞伎界・芸能界・政治の世界に起きている殺人、不倫、自殺等訳わからない事件。
令和になって、みんなの感覚がおかしくなっている。コロナの閉塞感も原因かなあ。

こんなのでいいのだろうかと思う。
理想だけではだめだけど、理念は大事と思う。

迷惑をかけて生きている高齢者が、何を言っても何の力にもなれないけど
経験からくる問題事案だけでもメモしておこうと思う。
ブログもその一つと思って続けている。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村 コメント(1)
2023.07.29
卓球 
大きなヒペリカム。真っ赤で美味しそうだけど食べられない。

   昔ならピンポンと呼ぶ遊びだが今は卓球五輪の競技  😂

中学3年生の孫の卓球大会に行ってみた。
いつも「見に来ないで!」というので3年間一度も行かなかった。
顧問の先生から「最後ですから、見てやってください」と電話があった。

そっとみたつもりが、見つかってしまった。
急いで隠れたけど気がついたみたい。
見ないでというのも本心かもしれないけど。知ってても怒らなかったので、ほっとした。

我が子が(孫だけど)一所懸命プレーしている姿を初めてみた。
サーブがかっこよかった。
男の子は難しい。シャイでぶっきらぼうで本心が見えない。
でも、「見に来ないで」を無視して見に行ってよかった! 
私には一生に一度、孫が卓球をする姿を みることができた。

孫は大きくて私より30cmは大きい。180cmくらいあるかな。
「はい、帰って帰って」と私の背中を押して、正につまみ出されたという感じだった。
だのに妙に嬉しい。^^
この子が2歳の頃、おんぶして保育所に通っていたのを思い出していた。感無量。

どうぞ拍手とはがき絵、2箇所クリックしてください。
お知り合いの方にも拡散してくださいますようお願いします‍。
にほんブログ村 美術ブログ はがき絵へ
にほんブログ村
2023.07.24